しれとこ100平方メートル運動ロゴ

調査研究・プロジェクトの活動レポート

【最新研究】ヒグマがセミ幼虫を食べると樹木の成長が低下する :野生動物の行動変化が引き起こす生態的な帰結

 しれとこ100平方メートル運動地で行われた研究の論文が公表されました! 

 

 高知大学農林海洋科学部の富田幹次助教と東京大学大学院農学生命科学研究科の日浦勉教授は、北海道知床半島において、ヒグマによる掘り返し*1が樹木の成長を低下させることを明らかにしました。 近年、一部の大型哺乳類は人為景観*2へ分布を広げています。そのため、人為景観における大型哺乳類の生態的役割の理解が必要です。北海道知床半島では、シカの採食圧によって草本層が激減した2000年よりヒグマが人工林を盛んに掘り返してセミ幼虫を食べるようになりました。

カラマツ林にて地面を掘ってセミの幼虫を探すヒグマ

 本研究では、人工林を含む人為景観でのヒグマの生態的役割を明らかにするために、ヒグマの掘り返しが樹木の成長に及ぼす影響を調べました。その結果、ヒグマの掘り返しは主に葉の窒素濃度の減少を介して樹木の成長を低下させていることが明らかになりました。本研究は、人工林の造成はヒグマの行動を変えることを通して、彼らが生態系で果たす役割も変えたことを示唆します。人為景観での野生動物の役割は、原生自然*3との行動や生態の違いを考慮しながら評価していく必要があります。

ヒグマがセミの幼虫を掘った跡

用語解説

  • 注1 掘り返し
     「掘り返し」という単語自体は、営巣など捕食以外の目的でも使われますが、ここでは「セミ幼虫を捕食するための掘り返し行動」という意味で使います。
  • 注2 人為景観
     ここでは道路や人工林といった人間が生み出した構成要素を含む景観を意味します。
  • 注3 原生自然
     ここでは人工的な構成要素を含まない景観を指します。
  • 注4 生態系エンジニア
     ビーバーやサンゴのような、生息地を作り出したり、環境を変えたりすることで他の生物に影響する種。地面を掘り返す哺乳類は、影響力の大きい生態系エンジニアとして知られています。

▼詳細は東京大学HPをご確認ください。

https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20240301-2.html

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/press/z0508_00338.html

ドローンを用いたサクラ樹木個体の分布調査(東京農業大学 生態系保全研究室)

 5月中旬に100平方メートル運動地の幌別エリアにて、ドローンを飛行させてエゾヤマサクラ(オオヤマザクラ)の分布を把握する調査が行われました。

 

 エゾヤマザクラが開花する時期は他の樹木の葉が開く前で、遠くから森を眺めると薄いピンク色の花がひときわ目立って見えます。花が満開の時期に上空から撮影することで、サクラの木1本1本の位置を特定し、どんな場所にサクランボが沢山実るのかを推定することができます。

 

 

 

 

 この調査は、東京農業大学の生態系保全研究室(岡田助教)によるもので、計3日間で580ha(東京ドーム123個分)のドローン撮影が行われました。花が満開になる日を見計らって調査を開始し、途中で暴風雪により数日間フライトできない事態もありましたが、花が散る前になんとか調査を終えられたそうです。

 

 

画像:ドローンを離陸させる様子

 

 

 今回の調査で得られたデータから、サクランボを餌とするヒグマの行動把握に役立つ発見があることが期待されます。

 

 東京農業大学の岡田助教のグループのみなさん、お疲れ様でした。

 

 

 

画像:ドローンによって撮影された画像(白丸がサクラの木)

運動地の定点撮影調査

 100平方メートル運動地では、それぞれの環境に合わせた森づくりを行っています。例えば、シカが小さな木々を食べてしまうため、なかなか木が育たない「未立木地」では、防鹿柵を作りその中に木々の苗を植え込む作業を進めています。一方、同じような環境でも、柵も作らず、木も植えていない場所では、何年たってもササや牧草などの「草地」が広がっている状況が続いていました。

 そんな中、2005年に知床が世界自然遺産に登録されて以降、運動地を含む知床半島のいくつかの場所で植生回復を目的としたシカの捕獲が続けられています。そして、ここ数年は、これまで柵の中以外では目にすることがなかった小さな木々が立ち上がってくる姿が見られるようになっています。

 知床の森づくりは、数百年先の未来の森を目指した取り組みです。この息の長い取り組みを記録し後世に引き継いでいくために、その時々の運動地の環境や作業後の推移を定点写真として残しています。

定点撮影ページ_地図_カメラ追加

続きを読む →

積雪深調査

 積雪期には毎年積雪深調査を実施して防風柵の効果や積雪状況を調べています。一年を通して強い風が吹き下ろす草地へは、ただ木を植えてもなかなか育ちません。特に冬は地表の雪が吹き飛ばされて木が風雪にさらされ枯れてしまいます。また、雪が少ないことからエゾシカが集まって餌場となり、木が踏みつけられてしまいます。

 運動地では風の強い草地で木を育てるために風を止め、雪をためる防風柵を設置しています。防風柵の効果で吹き溜まりが出来る場所では、雪が「布団」となって植樹したアカエゾマツを覆い、枯れずに残っています。これからも知床の厳しく複雑な自然の条件についてひとつひとつを学びながら、効果的な柵の高さや設置間隔などについて試行錯誤が続きます。

 

IMG_9936 - 雪をためる防風柵を2002年(平成14年)に6基設置し、エゾシカに食べられにくい4,200本の針葉樹の苗を植えました。現在までに10基の防風柵を設置しています。

 

IMGP4900 積雪深調査の様子です。2月中旬以降の積雪が最も多くなる時期に実施しています。

 

アカエゾマツ残存状況

↑アカエゾマツを植えた4年後の2006年には、4200本のうち1483本が残っていました。

 

防風柵周辺の積雪状況

↑色が濃いところほど、積雪が多い場所であることを表しています。

シカ採食圧調査

調  査  年:2007年及び2012年(5年毎)
調査場所:第5区画「2006年設置防鹿柵」内外

 2006年に設置した防鹿柵の内外で、5年ごとに柵の効果を検証するための林床調査を行っています。柵の内外で同じ調査を行うのは、シカが入ることが出来ない柵内と柵外の比較をすることで、シカの採食圧の影響を見るためです。調査の結果、冬にシカの重要な餌資源となっているササが柵内で著しく増加していることがわかりました。その他、草本も柵内では種類や本数が増える傾向が見られました。樹木については、この5年間ではまだ明確な回復の効果は現れていません。さらに長い期間にわたって変化を確認していく必要があります。

  調査初年時(2007年) 5年後の同地点(2012年)

柵内

 

シカの影響なし

 柵内2007  柵内2012

柵外

 

シカの影響あり

 柵外2007  柵外2012